高知大学医学部 2014年度 受験情報|入試問題の傾向と対策

 高知大学医学部案内
2015年度 高知大学入試問題の傾向と対策

受験データ

▶ 一般入試
前期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度(二次)
形式
英語
250点
数学
120分
400点
200点
標準
記述
国語
200点
物理
2科目120分
400点
200点
標準
記述・選択
化学
標準
記述
生物
標準
記述
地公
100点
面接
40点
小論文
合計
840点
950点

 

 

▶ 面接
前期
時間
形式
10分
個人面接(1対3)
▶ 合格最低点
前期
2012年度
2011年度
2010年度
1487(1750)
995.4(1300)
991.0(1300)

高知大学医学部案内

2014年国立・私立医学部受験情報トップ

傾向と対策~科目別~

 

 

 

数学

▶ 証明問題は論理的に

教科書レベルの基本問題が多く、難問は含まれない。計算に時間がかかる問題もあるため120分の試験時間は妥当といえる。一つのミスで時間が足りなくなる可能性があるため迅速かつ正確に問題を処理していきたい。微積分の計算問題や、図形の証明問題には特に注意して対策をおこなっておきたい。

 

物理

▶ 力学、電磁気を中心に

2012年度より出題が開始された。基本的な問題がほとんどであり、難問は出題されない。力学、電磁気は毎年出題されている。3題中残り1題は熱力学、もしくは波動が出題されている。どの単元もまんべんなくマスターしておかなくてはならないが、重点を置くとしたら力学、電磁気分野を徹底的に演習しておきたい。

 

 

化学

▶ 実験の意図を深く理解する

2012年度から医学部での化学の出題が開始された。反応式や構造を書かせる問題が多く出題されているが、どれも基礎的な問題である。論述問題はまだ出題されていないが、今後出題される可能性は大いにある。実験問題も好んで出題されているため、実験器具の使用用途や、実験の意図などを理解しておきたい。

 

生物

▶ 論述問題対策を

2012年度より出題が開始された。

教科レベルの知識ではあるが、全分野から網羅的に問われる。

一つでも苦手な単元があると、そこで失点してしまうことになるため、苦手な単元を残さないように訓練しておきたい。

生物用語の意味や使い方を理解し、基本的事項の知識習得に努めよう。代表的な実験や図、グラフは図説なども用いて深く理解しておくこと。

論述問題がポイントとなるため、市販の問題集を使って対策をおこなっておきたい。

 

面接

・なぜ医学部を志望したか
・医師になりたい理由
・地元の大学を選ばなかった理由
・なぜ高知に来たか
・高知の印象
・地元の観光PR
・どんな医師になりたいか
・卒業後、地元に戻るのか
・センター試験、学科試験のでき
・昨年の受験校
・得意科目、苦手科目について
・高校生活はどうだったか
・部活動について
・自分の性格を一言で表すと
・ストレス解消法
・現在医師不足だと言われているが、今日本には何人の医師がいるか、高知県では何人いるか
・高知県では数字では医師が不足しているわけではないが、何が問題なのか

 

高知大学医学部案内

2014年国立・私立医学部受験情報トップ